もしも数学教師がITベンチャーに入社したら

教育ICT(EdTech)や学習などに関する情報を発信していきます。

Society5.0に向けた人材育成

 

Society5.0という言葉をご存知でしょうか?

 

2016年1月に閣議決定され、日本政府が策定した「第5期科学技術基本計画」の中で用いられている言葉です。

 

いずれやってくる社会「Society5.0」を前にして、どのように人材育成をするべきか?という教育論議も盛んになっています。

 

そこで今回は、Society5.0って何?どんな教育論議が行われているのか?についてご説明していきます。

 

 

 

 

 

 

Society5.0とは

 

「Society 5.0(ソサエティ5.0)」について、内閣府では以下のように定義している。

サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)。

 

引用:Society 5.0 - 科学技術政策 - 内閣府

  • 狩猟社会(Society 1.0)
  • 農耕社会(Society 2.0)
  • 工業社会(Society 3.0)
  • 情報社会(Society 4.0)

に続くものだ。

f:id:rabe0703:20190203214759p:plain

引用:Society 5.0 - 科学技術政策 - 内閣府

 

 

2016年1月の閣議決定における第5期科学技術基本計画「第2章 未来の産業創造と社会変革に向けた新たな価値創出の取組」の目次には、

「(2)世界に先駆けた「超スマート社会」の実現(Society 5.0)」と明記されている。

 

安倍政権が掲げる「成長戦略」の中でも重要なキーワードになっている。

 

Society5.0では、ますます加速する少子高齢化地域格差、経済格差などの課題を解決するために、IoTやAIなどの最新テクノロジーを活用して解決することが求められている。

 

 

 

学びのあり方に関する議論

 

上記のような課題解決ができる人材を育成するには、どのような学習や教育が必要なのか?

Society5.0における人材育成ついては、以下の二つの議論がなされてきた。

 

 

1. 『Society 5.0に向けた人材育成に係る大臣懇談会』

 

様々な分野の専門家と共に、Society 5.0という新たな社会で、共通して求められる力は何なのか、社会を牽引していくためにどのような人材が必要か等について、社会像を具体的に描きながら議論がなされた。

 

 

2. 『新たな時代を豊かに生きる力の育成に関する省内タスクフォース』

 

課長級職員を中心に、人生100年時代そしてSociety 5.0という新たな時代において豊かに生き、活躍する人材を育てるためには、学校はどうあるべきか、教育はどうあるべきかなどを、これから迎えようとする社会がどういう世界なのかを意識しながら議論がなされた。

 

 

 

報告書の内容

 

上記の議論を踏まえ、2018年6月5日に文部科学省から「Society 5.0に向けた人材育成~社会が変わる、学びが変わる~」という本文が約20ページの報告書が発表された。

 

「Society 5.0に向けた人材育成~社会が変わる、学びが変わる~」(文部科学省

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/06/06/1405844_002.pdf

 

報告書では、科学技術が急速に進歩し、AI等と共存していく社会の中で「人間の強み」を発揮し、

 

AI等を使いこなしていくためには「文章や情報を正確に読み解き対話する力」や「科学的に思考・吟味し活用する力」、「価値を見つけ生み出す感性と力、好奇心・探求力」が共通して求められるとし、

 

このような力を育むためにも

  • 学校がこれまでの一斉一律の授業のみならず、個人の進度や能力等に応じた学びの場となること
  • 同一学年集団の学習に加えて、異年齢・異学年集団での協働学習が拡大していくこと

など、「学びの在り方の変革」が打ち出されている。

 
 

 

 

政策の方向性

 

取り組むべき政策の方向性として、以下の3つが掲げられた。

(1)公正に個別最適化された学びの実現
(2)基盤的な学力や情報活用能力の習得
(3)大学等における文理分断からの脱却

 

引用:Society 5.0 - 科学技術政策 - 内閣府

 

また、公正に個別最適化された学びの実現のために

 

  • 医療で用いるカルテのような個人個人の学習の内容を蓄積していくスタディ・ログ」から見えてくる自分自身にあった学びとして「学びのポートフォリオを活用する
  • 異年齢・異学年の協働学習を実施していくためにパイロット事業(試験事業)を行う
  • EdTechエドテック:Education×Technology)と呼ばれる教育における様々な新しいテクノロジーを活用した教育の質の向上


などの具体的な施策が提言された。

 

 

ここで注目されたのは、「スタディ・ログ」という新しいテーマである。

 

医療と同様に、教育業界でも生徒個々の学習データを蓄積していく考えを示している。

 

高大接続改革の文脈で「eポートフォリオ」として学習のログの蓄積は注目されてきたが、「スタディ・ログ」という新しい言葉を使って象徴することが斬新であった。

 

www.moshiben.com

 

 

林大臣は、

「こうした施策を具体化していくことで、子供たち一人一人に応じた学びをさらに充実させたいと考えている」

と述べられたことから、学びの個別化を国としても推進させ、学習データ管理に基づいた学びにシフトさせていくものと思われる。

 

今後は順次具体化を進めていくべく、各担当部局においてさらに検討を進めたり平成31年度概算要求に必要な内容を盛り込むなどされるそうだ。 

 

 

 

まとめ

 

Society5.0では、最新テクノロジーを用いて社会の諸問題を解決できる人材の育成が求められる。

 

そのために大事なことは、学びの個別化である。EdTechを活用して教育の質を上げる。

 

一人一人の能力を最大限に伸ばす。

 

さらに、一人一人の学習ログの管理には、医療同様にデータ管理の手法を用いる。

 

学びの在り方においても、異学年での協働学習の機会を設け、優秀な人材を育てていくことが求められる。